この おはなし を よみました ♪

Go to the Japanese sentence with 漢字          『パンドラの箱』

 ぱんどら の はこ 

せかい の むかしばなし   ぎりしゃ しんわ


 

ぱんどら の はこ 

 

むかし むかし、 ぎりしゃ の かみ ぜうす は、 きょじん の ぷろめてうす を よんで いいつけ ました。

「ねんど で、 われわれ と おなじ すがた を した いきもの を つくれ。

わし が いき を ふきこんで、 いのち を あたえて やろう」

ぷろめてうす が いいつけ どおり の いきもの を つくる と、 

ぜうす は それ に いのち を ふきこんで にんげん と なづけ ました。

つぎ に ぜうす は、 ぷろめてうす に こんな めいれい を しました。

「にんげん に いきて いく ため の、 ちえ を さずけて やれ。

ただし、 ひ を つかう こと を おしえる な。

ひ は、 われわれ かみがみ だけ の ちから。

にんげん に ひ を つかう こと を おしえる と、 われわれ の て に おえなく なる かも しれん から な」

こうして ぷろめてうす は、 にんげん に いえ や どうぐ を つくる こと、 こくもつ や かちく を そだてる こと、 

ことば や もじ を つかう こと など を おしえました。

しかし ひ が なくては、 もの を やく こと も にる こと も できません。

いつも さむさ に ふるえ、 まっくら な よる は どうぶつ たち に おそわれる きょうふ に おびえて いました。

そこで ぷろめてうす は ぜうす の いいつけ に そむいて、 にんげん に ひ を あたえる こと を けっしん しました。

ぷろめてうす は おとうと の えぴめてうす を よぶ と、 こう いいました。

「おれ は にんげんたち を、 とても あいして いる。

だから にんげんたち に、 ひ を あたえる つもり だ。

だが それは、 ぜうす の いかり に ふれる こと。

おれは ぜうす に、 ほろぼされる だろう。

だから おまえ が、 おれ の かわり に にんげん を みまもって やって くれ」

ぷろめてうす は そう いう と、 たいよう から ぬすみ だした ひ を にんげん に あたえた のです。

そして おこった ぜうす に やま に つながれて、 わし に くいちらされて しまいました。

まもなく ぜうす は、 しょくにん の かみ へぱいすとす に めいじて、 

この よ で いちばん うつくしい ぱんどら を つくらせると、

えぴめてうす の ところ へ つれて いかせました。

にんげん に ひ を もたらした ばつ に おくりこまれた とも いえる ぱんどら には、 

かみがみ から さまざま な おくりもの を さずけられて いました。

び の めがみ あふろでぃーて から は うつくしさ を、 あぽろん から は おんがく と いやし の ちから を、 

そして なにより ぜうす は、 ぱんどら に こうきしん を あたえて いた のでした。

えぴめてうす は ぱんどら の うつくしさ に こころ を うばわれると、 ぱんどら を じぶん の つま に しました。

えぴめてうす の いえ には、 ぷろめてうす が のこして いった おうごん の はこ が ありました。

おうごん の はこ は、 びょうき、 ぬすみ、 ねたみ、 にくしみ、 わるだくみ など、 この よ の あらゆる あく が とじこめられて いて、

それら が にんげん の せかい に いかない よう に して いた のです。

ぷろめてうす は えぴめてうす に、

「この はこ だけ は、 けっして あけて は ならない」

と、 いって おいた の ですが、 ぱんどら は この うつくしい はこ を みるなり、 

なか には きっと すばらしい たからもの が はいって いる に ちがいない と おもいました。

そこで おっと に はこ を あけて ほしい と たのみました が、 えぴめてうす は あに と の やくそく で、 

けっして くび を たて に ふりません。

すると ぱんどら は、 「あなた が はこ を あけて くださらなければ、 わたし は しんで しまいます」 と、 いいだした のです。

そこで えぴめてうす は しかたなく、 あに と の やくそく を やぶって はこ を あけて しまいました。

その とたん、 はこ の なか から は びょうき、 ぬすみ、 ねたみ、 にくしみ、 わるだくみ など の あらゆる あく が、 

にんげん の せかい に とびちった のです。

えぴめてうす が あわてて ふた を しめます と、 なか から よわよわしい こえ が しました。

「わたし も、 そと へ だして ください・・・」

「おまえ は、 だれ なの?」  ぱんどら が たずねる と、

「わたし は、 きぼう です」 と、 なか から こえ が かえって きました。

じつは ぷろめてうす が、 もしも の ため に はこ に しのびこませて おいた のです。

こうして にんげんたち は、 たとえ どんな ひどい め に あって も、 きぼう を もつ よう に なった のです。

 おしまい

 

( この しんわ から、 ぱんどら の はこ と いう ことば は、 

「あけて は いけない もの」 

「わざわい を もたらす ため に ふれて は いけない もの」 

を いみ する ように なりました。)

 
   

If you want to read the Japanese sentence with 漢字, click the picture of story, please^^

 

Special thanks to [ 福娘童話集 ]
童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」Top page

 

ゆめよみ おはなし ひなたぼっこ
Yume-Yomi Ohanashi Hinatabokko
 ゆめよみ おはなし ひなたぼっこ

 

  ほか の おはなし を よむ
                 Contents

 http://yumeyomiena.web.fc2.com/mokuji_ja_blueback.html  もくじ のページ へ

  

 

 

 

*

inserted by FC2 system